2025 催事カレンダー

 
 工藝 藍學舎、染織工房 藍學舎の催事カレンダーです。
 年内の催事予定を掲載しています。
 開催後の内容はカレンダー下方でご覧いただけます。
 

-
注)予定は変更する場合がございます。
ホームページ又はSNSの最新情報でご確認ください。
-
2025 催事カレンダー
4.18現在

工藝 藍學舎
染織工房 藍學舎
1月
 
1/11〜25 会期中無休
河上真琴
金工と睦月の灯具展

※休業:
1/9(木)〜10(金)、1/26(日)〜27(月)は作品入れ替えのため休業します。
 

2月
 
2/8〜24
加藤 財
急須 ポット91展

※休業:
・祝日を除く月曜定休
・2/25(火)〜28(金)は作品入れ替え・はた織伝習館染織教室修了記念作品展準備のため休業となります。

同時開催
2/9
ワンデイマーケット
 

 
 
 
 
 
 
 
 
3月
 
3/1〜16
Tulla
カディコットンと手仕事の布展

※休業:
・月曜定休
・2/25(火)〜28(金)は作品入れ替えのため休業します。

同時開催
3/1〜8
加美町はた織伝習館
染織教室 修了記念
山里の染めと織り展

3/2
ワンデイマーケット
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
3/1〜8
加美町はた織伝習館
染織教室 修了記念
山里の染めと織り展

4月

7月

 
4/12〜20
季の粧い展(ときのよそおいてん) 籠やアクセサリー
※月曜定休日

4/26〜5/6
アトリエPOPPO 初夏の風とモビール展
※休業:
・祝日を除く月曜定休
・4/24〜25、5/7〜9は作品入れ替え

5/10〜13
suzuki takayuki 2025‐26 autumn‐winter collection
※休業:
・5/7〜9、14〜15は作品入れ替え

5/31〜6/8
星耕硝子器展

6/14〜22
SOSAKU&FUURO展

6/28〜7/6
近藤文 陶展

7/12〜7/21
雪ノ浦裕一 作陶展

8月
8/2〜8/11
新風展
9月
日程別途
大木夏子〈型染〉外丸治〈漆工〉二人展
10月
日程別途
井崎正治展
11月

12月

11/1〜9
北杜工藝展

11/29〜12/25
柊会

-
-
-
  • 河上真琴
    金工と睦月の灯具展
    1/11(土)〜1/25(土) 会期中無休
    営業時間:10時〜17時 最終日16時まで
    1/9(木)〜10(金)、1/26(日)〜27(月)は作品入れ替えのため休業します。
-
拡大します!
-
-
-
 寒さの厳しい新年に家人が集まって、楽しく睦み合う年の始まりを古来「睦月」と呼び習わしたように、灯火の明かりにも、人を引き寄せ楽しみや安らぎをもたらす癒しの効果があるようです。
 石川県の工房で鉄を鍛え、香立てや花台・灯具を製作する河上さんのお仕事にも、そんな力を感じます。日常の暮らしを美しく彩る逸品をお楽しみください。
-
-
  • 加藤 財
    急須 ポット91展
    25/2/8(土)〜24(月)
    営業時間:10時〜17時 最終日16時まで
    祝日を除く月曜定休
    2/25(火)〜28(金)は作品入れ替え・はた織伝習館染織教室修了記念作品展準備のため休業となります
同時開催
ワンデイマーケット
2/9(日)
-
拡大します!
-
-
-
 私どもがギャラリーを始めて間もない頃、今まで見たことのない大変美しい喫茶アイテムの逸品に出会いました。それが加藤 財さんが作る急須との初めての出会いです。1948年生まれ、富山県出身で現在は千葉県に工房を構え、今日まで急須とポットに特化した作陶を続けています。独特の丸みを帯びたボディに繊細な取っ手、一体感のある蓋と相まって他のデザインの追随を許さない焼き〆の急須はまさに加藤 財さんの仕事そのものです。もちろん、一体成形の内部の細やかな茶こしや注ぎ口の水切れの良さは、急須を専門に手掛けてきた彼ならではの完成度の高い仕上がりです。
 このたびは荻窪・銀花さんのご協力をいただき、久々に加藤さんの急須展を開催できることになりました。急須とポットを合わせて、その数は91点。
 長年、お待たせしておりました加藤 財ファンのお客様、また、初めて出会う皆様には是非この機会に、お手にとってご覧くださいますようご案内申し上げます。
 お茶の時間が今まで以上に、楽しく豊かになるかもしれません。
-
-
  • Tulla
    カディコットンと手仕事の布展
    3/1(土)〜16(日)
    営業時間 :10時〜17時 最終日16時まで
    定休日  :月曜日
    2/25(火)〜28(金)は作品入れ替えのため休業します。
拡大します!
-
-
-
 今年も東北の春の訪れとともにインドの手仕事の布を紹介いたします。
 今回は、ベンガル地方の手織りリネン、そして様々なチェックのカディコットンブラウスやチュニック、丁寧に針を進めたカンタステッチや、肌に優しい手織りのストールなど。Tullaの装いにぴったりなインド製の革バック、アクセサリーの逸品もご覧いただけます。
 期間中限定で甘菓(山形)さんの季節の和菓子も販売いたしますので、合わせてお楽しみください。
-
-
-
-
同時開催
ワンデイマーケット
3/2(日)
-
-
  • 加美町はた織伝習館染織教室修了記念
    山里の染めと織り展
    3/1(土)〜8(土)

    会場 工藝 藍學舎 2F特設ギャラリー
    [主催]加美町はた織伝習館染織教室
    [後援]加美町
    [問い合わせ先]
       加美町はた織伝習館
       Tel/Fax 0229-67-3169

-
拡大します!
-
-
-
宮城県加美町にある「はた織り伝習館」は、かつてこの町で栄えた養蚕を営む農家が伝えてきた織物技術や文化を学ぶ施設です。
ここでは毎年県内外から受講生が集まり、染織の基礎を学ぶ基礎科(1年生)と絹織物を学ぶ研究科(2年生)それぞれのクラスが、薬莱山麓の自然豊かな環境の下で藍やさまざまな植物で糸を染め、自分の作品を織り上げます。
本展はその1年の約半分を費やした教室の受講生達による活動の成果を、広く皆様に見て知っていただく機会として毎年春に開催している作品展です。
会場では受講生がご案内しますので、どうぞごゆっくりお楽しみください。
皆様のご来場をお待ち申し上げています。
-
加美町はた織伝習館 染織教室 
-
-
-
-

きもの,着物,帯,織物,布,染織,染織家,染め織り,染料,草木染め,植物染料,藍染め,桜,染織教室,染色,手織り,手仕事,紬,はたおり,体験,宮城県,加美町
-
このページのトップへ >>
-
-
-
催事の案内へ
戻る
-
-
-

ホーム
(C) Rangakusha All rights reserved.