 |
2023 催事カレンダー
|
|
工藝 藍學舎、染織工房 藍學舎の催事カレンダーです。
年内の催事予定を掲載しています。
開催後の内容はカレンダー下方でご覧いただけます。
|
|
- |
注)予定は変更する場合がございます。
ホームページ又はSNSの最新情報でご確認ください。
|
- |
|
-
|
-
|
-
山里の染めと織り展
加美町はた織伝習館 染織教室 修了記念
3/1(火)〜6(日)最終日は16:00まで
会場 Arts and Crafts Gallary
工藝 藍學舎 2F展示室
Tel/Fax 0229-63-4739
問い合わせ先
加美町はた織伝習館
Tel/Fax 0229-67-3169
主催 加美町はた織伝習館染織教室
後援 加美町
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
加美町で古くから行われてきた織物文化を学ぶ、伝習館の受講生による作品展です。一年の約半分を加美の里山の工房に通いながら、糸から染めて織り上げた丹精の布たち。その色彩豊かな着物や藍の布の一枚一枚から、織り手のさまざまな想いが伝わってきます。
今回はArtS snd Crafts Gallaery 工藝藍學舎・2F展示室を会場に開催する初めての試みとなりますが、表情豊かな織物が奏でる受講生たち一年の成果をご高覧ください。会場では受講生がご案内いたします。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
|
|
-
|
|
-
|
-
|
-
カディコットンと手しごとの布展
2022.3/1(火)〜27(日)
月曜定休・最終日は16時まで
|
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
今回はインドから届いた一足早い春の便り、tullaが扱うインドテキスタイルによるカディコットン製品やジャムダニ織りの逸品をご紹介いたします。ストールは勿論、タピストリー、春の新作ブラウスまで、ギャラリー空間をさまざまな織の手しごとが彩ります。
ふうわり美しく軽やかな布を纏って、明るい春を先取りしてみませんか?
|
|
-
|
-
|
-
|
-
暮らしのワークショップ vol.1
日本の手仕事、見る聴く触れる「畳」
テーマ「KAMI技 艸々庵の畳」
講師:佐々木崇(しゅう)畳職人
2022.4/17(日)13時〜15時
会場 :工藝 藍學舎 2階展示室
参加費 :3,000円(税込) 定員20名様
内容 :畳のお話し
畳素材のコースター作り
畳とお抹茶とお菓子を楽しむ
*
特別参加:茶道裏千家専任講師 定方めぐみ(宗恵)
お申し込み方法
:tel.0229-63-4739
又は
Instagram DMからも受付ております。
|
-
|
|
-
|
-
|
藍學舎では、「工藝と居住い」を新たなギャラリーのコンセプトとしてご提案していく中で、暮らしのワークショップ vol.1を下記の内容で企画いたしました。
日本の手仕事、見る聴く触れる「畳」
テーマ「KAMI技 艸々庵の畳」
講師:佐々木崇(しゅう)畳職人
2017年 全国技能グランプリ畳製作・優勝という卓逸した腕の持ち主で、地元加美町出身の佐々木さんをお招きしての開催となります。
コロナ感染予防対策をしながら、取り組んで参ります。
この機会に、ぜひ皆様ご参加ください。
|
|
-
|
-
|
-
星耕硝子・伊藤嘉輝
「空のガラス」作品展
2022.4/29(金)〜5/8(日)
会期中無休 最終日16時終了
|
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
木々に新芽の緑が鮮やかな季節になりました。ときには春の爽やかな風に誘われて、ドライブがてら小さな工藝の旅はいかがでしょう。
今回ご紹介するのは秋田県に工房を構える星耕硝子・伊藤嘉輝さんのガラスの器です。豊富なアイテムの中からお気に入りの器を選んで、公園や里山へピクニックに出かけてみるのも素敵です。伊藤さんの器はアウトドアでもお日様や青空との相性抜群。
この機会に是非、お気に入りを探してみませんか?
|
|
-
|
-
|
-
仙台・藤崎百貨店 出展
2022.5/12(木)〜18(水)
営業時間:10時〜19時
会場:藤崎本館1階Fステージ
|
|
-
|
-
|
-
suzuki takayuki
2022-23 autumn-winter collection
「秋冬花しゅうとうか」
2022.6/4(土)〜6(月)10時〜17時
会期中無休 最終日16時終了
|
*作家在廊日:4日、5日(午前中)
*休業:6/3、7、8展示替えのため休業
|
|
-
|
|
-
|
-
|
若葉が美しいこの季節、工藝 藍學舎恒例・スズキタカユキ秋冬新作コレクション受注会のご案内です。今回のコンセプトは「the forest floor」。
スズキさんからは次のようなコメントが寄せられています。
大地は全てをやさしく受け入れ、昇華して次へと繋げていく
世界では たくさんの出来事が起きて たくさんの思いで溢れている
この服たちがそれらを包み 次へと繋げていってくれますように
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
|
|
-
|
-
|
-
「森の石」
牧野広大 染金工の仕事展
2022.6/11(土)〜26(日)※月曜定休
10時〜17時※最終日16時まで
|
|
-
|
|
-
|
-
|
金属に草木の色の化粧を施して14年、鎚を振り下ろす毎に、時間がカタチに変わっていく、確かな手応えを感じるという金工作家の牧野さん。今回、当ギャラリーでは初の個展となります。里山の工房周辺の身近な植物や、金属のルーツでもある鉱物をモチーフにした、暮らしにとけ込む様々なアイテムが揃います。
緑滴る六月、是非この機会にご覧ください。
|
|
-
|
-
|
-
磁器作家 大谷祐里枝の世界
つくりびとのアンソロジー
太陽と月のルフラン
2022.7/1(金)〜10(日)会期中無休
10時〜17時 *最終日16時
|
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
ギャラリーを宇宙とするならば、作家はその空間を往き来する星の巡りにも似て、それぞれが互いに交錯しながら、私たちに星々の夢を届けてくれるのだと思うときがあります。今回はそんなつくりびとの一人、磁器作家・大谷祐里枝さんの世界をご紹介いたします。透き通るように美しく、たおやかな彼女の作品世界が、ひとつ又ひとつと物語のページを開くように藍學舎のギャラリー空間に展開していきます。そして、もしかしたら、このお話しのつづきはあなたへの物語へと繋がっていくのかもしれません。めくるめく工藝・詩歌集の世界をお楽しみください。
|
|
-
|
-
|
-
雪ノ浦裕一
陶展
2022.7/16〜8/3、16〜17
営業時間 10時〜17時 ※最終日16時
作家在廊日 ◆ SNSで告知させていただきます。
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
工藝 藍學舎の夏の風物詩になりつつある、岩手を代表する陶芸家の一人、雪ノ浦さんの個展です。恒例や定番というフレーズが似合わないほど、毎回さまざまな技法を駆使して新しい作品世界を作り出す豊かな表現力は、彼が生まれながらにしてクリエイティブな陶芸家であることの実力の証しです。今回は、写真の石瓷(せきじ)をメインに、彼の魅力溢れる作品を中心にご紹介いたします。お気に入りの器との出会いの機会、お出掛けがてら、是非お立ち寄りください。
|
|
-
|
-
|
|
-
|
|
-
|
これまで多くの優れた工芸家を輩出してきた、当ギャラリー8月恒例の催しのご案内です。
主に東北を拠点に活躍するさまざまな工芸分野から、若手作家をピックアップして毎年8月に開催する当ギャラリー恒例の催しです。
これまでも数々の優れた作家を輩出してきた本展ですが、今回は新ギャラリーになって初めての「新風展」を記念して、初日のゲスト作家によるギャラリートークの他に、翌21日には、名雪祥代トリオによるTwilight Jazz Liveと町内若手起業家のワンデイマーケットが行われます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
|
-
|
|
-
|
-
|
-
|
 |
招待作家
齋藤 英樹 (木工)
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
圓鍔 由紀子 (時計・型染)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
大内 学 (硝子)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
笠原 悠貴(木工)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
小島 紗和子 (漆・螺鈿らでん)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
彩木工房 まるもん屋(漆工)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
島守 宏和(金工・漆芸)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
庄子 葉子(染織)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
田中 美海(和菓子)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
中嶋 健一(陶磁)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
横沢 美佳(金工)
|
|
-
|
-
|
・佃 眞吾
木工展
9/17(土)〜25(日)会期中無休
営業時間 10時〜17時 *最終日16時まで
お休み *9/15(木)、16(金)、16(月)、27(火)は
作品入れ替えのためお休みです。
|
-
|
京都を拠点に、全国的にも人気作家として活躍されている佃さんの個展のご案内です。
国画会に所属し、指物(さしもの)・木工藝の世界ではさまざまな技法を用いて独自の作品展開をされている作家のお一人として、茶道家元を始め各界からも注目を集め、年代を越えたファンを魅了する木の仕事です。東北ではご覧いただける機会の少ない作家でもあります。
ぜひ当ギャラリーで、佃さんの木工藝の世界をお楽しみください。
皆様のお越しをお待ちしております。
|
-
|
|
-
|
|
-
|
-
|
-
日本の手仕事「二人展」
漆工藝 小野寺公夫 染織 笠原博司
2022/10/8(土)〜16(日)会期中無休
10時〜17時 最終日16時
|
*二人の作家によるギャラリートーク
10/8 13時〜13時半
*作家在廊日 小野寺 10/8、9、10、15、16
笠原 全日
*ワンデイマーケット”野菜販売、キッチンカー出店”
10/9 11時〜15時
*休み 10/6、7、17、18(展示替えのため)
|
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
往古来今 おうこらいこん
産土の地・みちのくにこだわりながら今日に至るまで、漆芸、染織それぞれの分野で美しい日本の手仕事の世界を築いて来た東北の作家による二人展のご案内です。
今回は新しくなったArts and Crafts Gallery 工藝 藍學舎の一周年を記念して、地元宮城を拠点に全国的に活躍している染織家/笠原博司、漆芸家/小野寺公夫にスポットを当て、その仕事を紹介します。これまでの歩みと共に、未来に向けた新作の数々を是非この機会に御高覧ください。
|
|
-
|
-
|
・第20回 北杜工藝展
2022.11/3(木)〜11/13(日)
会期中無休 最終日16時終了
*11/1、2、14、15作品入れ替えのため休業
|
-
|
今年で20回目を迎えた当ギャラリー秋恒例のご案内です。
開催当初から一貫して掲げてきた東北発の工藝へのこだわりと、各分野から出品された実力派作家の皆さんによる美しい手仕事が一堂に会します。工藝と居住まいの関わりを主題に据えた工藝 藍學舎ならではの見応えのある展覧会、晩秋のひとときをこの機会にぜひお楽しみください。
|
|
-
|
-
|
拡大表示します!
|
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
笠原 博司(染織)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
工藤 修二 (陶磁)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
佐藤 勲 (漆工)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
島袋 常秀(陶磁)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
高橋 大益 (鉄器)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
谷道 和博 (硝子)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
中村工房 (ホームスパン)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
矢萩 誉大(陶磁)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
和島 常男 (蔓編)
|
-
|
-
|
-
|
|
-
|
拡大表示します!
|
|
-
|
Calling for the dawn ......
夜明けに想うこと、それは今日の希望に繋がる大切な時間。相変わらず世界は混沌に充ちているけれど、クリエーターの仕事は明日を創造するためにあるのだということを、春夏のテーマの中で、スズキタカユキさんはその世界観を表現しています。
東北地区では唯一のスズキタカユキコレクション受注会。
晩秋の加美とArts and Crfts Gallery 工藝 藍學舎へぜひ皆様でお越しください。
|
|
-
|
-
|
-
ひいらぎえ
柊会
2022.12/10(土)〜25(日)
営業時間10時〜17時
月曜定休・最終日16時まで
|
-
|
出品作家
・モビール・アクセサリー
アトリエPOPPO
・手紡ぎ・手編み
色葉工房
・花 ササキチエ
・木工 佐藤辰徳
・磁器 磁器工房タカハシ
・ギャベ・キリム スタジオ キリム
・染織・羊毛フェルト
千葉由香
・ホームスパン 中村工房
・染付磁器 松田由岐子
・陶あかり 三上 洋
|
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
頬を撫でる木枯らしにそろそろ冬の訪れを感じる季節。藍學舎でも今年も素敵な手しごとのウィンターアイテムを集めてご紹介する「柊会(ヒイラギエ)」を開催いたします。贈り物にも最適なとっておきの工芸グッズや、ここでしか手に入らないギャラリー限定のオリジナル工藝ブランド「藍土標(ランドマーク)」の作品なども展示・販売いたします。
お世話になった方々、大切な人、そして頑張った自分へ. . .。一年の感謝を込めた心も体も温まる藍學舎ならではのスペシャルなご褒美ギフトを是非この機会にお求めください。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
|
-
|
-
|
期間中の12月11日(日)にPetit Marche de Noelも開催致します。
出店者、スケジュール等、詳細はギャラリーSNSをご覧ください。
|
|
|
-
|
-
|
-
|
|
きもの,着物,帯,織物,布,染織,染織家,染め織り,染料,草木染め,植物染料,藍染め,桜,染織教室,染色,手織り,手仕事,紬,はたおり,体験,宮城県,加美町
|
-
|
このページのトップへ >>
|
-
|
-
|
-
|
|
-
|
-
|
-
|
|
ホーム
|
(C) Rangakusha All rights reserved.
|
|