 |
2020 催事カレンダー
|
|
工藝 藍學舎、染織工房 藍學舎の催事カレンダーです。
年内の催事予定を掲載しています。
開催後の内容は、カレンダーの下方でご覧いただけます。
|
|
- |
注)予定は変更になる場合がございます。
ご了承ください。
|
- |
|
-
|
-
|
-
「想春 花の会」開催のお知らせ
場所:工藝藍學舎 ギャラリー内
講師:花人(ハナビト) ササキチエ
日時:2020.2/15(土)PM2時〜
※参加費 :6,000円(花代4,000円・講師料2,000円)
※人数 :5名(定員となりました。
申し込みは終了しております。
ありがとうございます)
※持ち物 :はさみ、花瓶(お手持ちに無い方は、お貸しできます。お申し出ください)
|
-
|
【花人 ササキチエ プロフィール】
フラワーデザインを学んだ後、
形式にとらわれない自分スタイルで花を表現し続ける。
これまで、刈米義雄氏、栗崎昇氏に師事する。
花人(ハナビト)
現在「和花いちえの会」主宰
|
-
|
-
|
|
 |
-
|
-
|
立春を過ぎると
樹木の芽も少しだけ膨らんで、春の気配を感じますね。
この時季、
前祝いのような花たちを、お部屋にかざってみませんか。
花木を添え、春のお花をミックスしていけてみます。
口の広い花瓶に投げ入れでいけてみましょう。
春の光のように、自由にそして軽やかに . . .
|
-
|
花人 ササキチエ
|
-
|
|
-
|
 |
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-

2020.3/20(金)- 29(日)
会期中無休 最終日16時まで
※ 3/18、19、30、31は作品入れ替えのためお休みです。
※ 3/20は、Tullaのコーディネートアドバイザーが在廊していおります。
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
伝統的な素材と製作プロセスにこだわりながら、ハイクオリティ・ハイセンスナもの作りを提供している二つのアトリエ。
TullaとTERAI craftmentから届いた、この春を彩る布と帽子の素敵なアイテムをご紹介いたします。
Tulla(トゥラ)
インドの伝統的な手紡ぎ・手織りのカディコットン、タッサーシルクを現代風にアレンジしたストールやブラウス、チェニックを展開しています。
TERAI craftment(テライ クラフトメント)
TOKYOの下町を拠点に活動しているハンドクラフトの帽子ブランド。
帽子が苦手な人でもファンになる・・・沢山の魅力的なアイテムが揃います。
|
|
-
|
-
|
-
あけび・山葡萄・竹
編むという手仕事展
2020年4月11日(土)〜5/17日(日)
会期中無休 最終日16時まで
※ 4/10(金)、20(月)は作品入れ替えのため休業
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
日本各地に古くから伝わる天然素材を編むという手しごとは、里山の自然と共に生きてきた先人の日々の営みから生まれました。
今回は、今日まで私たちの暮らしの中に溶け込みながら、人々に長く愛され続けている、様々な素材分野の工人たちの優れた編みの手仕事をご紹介いたします。初夏に向けて、お気に入りの一点を是非この機会にお求めください。
|
|
-
|
-
|
-
笠原博司(きもの)
・森田麻里(型染め帯)二人展
2020.6/13(土)〜21(日)
会期中無休 最終日16時まで
※ 6/12(金)、22(月)、23(火)は作品入れ替えのためお休みです。
|
-
|
|
-
|
-
|
長いトンネルを抜けると
空は爽やかな初夏ブルー
きものを着て、おしゃれな帯を締めて、
どこかに行こうかな
とりあえず明日は向こう側
きっと素敵な事が待っている きっと . . .
お待たせいたしました、国画会工芸部・染織作家の二人による作品展です。会期中(20日土曜日を除く)は作家が在廊いたします。
なお、コロナウイルス感染予防のため、大変恐れ入りますが、ご来場の際はマスクの着用をお願い申し上げます。
|
|
-
|
-
|
-
星耕硝子・伊藤嘉輝よしてる
飾らないというスタンダード
普段着の硝子展
2020.6/27(土)〜7/5(日)
会期中無休
営業時間10時〜18時 最終日16時まで
※ 6/26(金)、7/6(月、7(火)は作品入れ替えのためお休みです。
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
-
|
緑滴る頃となりました。いよいよ硝子の器も大活躍の季節到来です。伊藤さんの硝子の魅力は、なんといってもスタンダードでありながら個性が光る!という、器好きにはたまらない魅力を湛えた一品であるということ。
この機会に是非、お気に入りのガラスの器をお探しください。
石畳の路のギャラリーで皆様のお越しをお待ち申し上げております。
コロナウイルス感染予防のため、大変恐れ入りますが、ご来場の際には、マスクの着用と手の消毒にご協力をお願い申し上げます。
|
|
-
|
-
|
|
・コロナウィルス感染予防のため、ご来場の際にはマスク装着と手指の消毒にご協力下さい。
・お車の方は、隣の町営西駐車場をご利用下さい。
|
-
|
|
拡大します!
|
-
|
季節ごとに恋しくなる器がある。
春夏秋冬卓上に上る茶碗や皿は、日々を楽しむ暮らしの友だ
分けても雪ノ浦さんの陶は、使うたびにいつも新しい
長い年月付き合っているのに、何故だか不思議な器なのである
今夏もまた 我が家の素敵な友を探してみたい。
|
-
|
染織家 笠原博司
|
|
-
|
-
|
-
|
|
・コロナウィルス感染予防のため、大恐れ入りますがご来場の際にはマスク装着をお願い申し上げます。
|
-
|
|
圓鍔 由紀子 (時計・型染) 大内 学 (硝子) 大谷 祐里枝(磁器)
笠原 悠貴 (木工) 島守 宏和(金工・漆) 庄子 葉子 (染織)
田中 美海(和菓子) 中嶋 健一 (陶磁) 横沢 美佳(金工)
招待作家 伊藤 丈浩 (陶磁)
|
-
|
東北を拠点に活動を続ける若い工藝家達を中心とした、藍學舎恒例8月の企画展です。さまざまな工藝分野から出展される魅力的な作品の数々は、彼らの豊かな才能と工藝の新しい未来を予感させ、皆様から毎年好評をいただいております。招待作家には当ギャラリーでもスリップウェアの仕事でお馴染みの伊藤丈浩さんをお願いして、彼の作品も展示します。
今回はコロナ禍の下、彼等にとっても試練の夏ですが、日本の手仕事を後世に繋いでいくためにも本展を中止にするという選択肢は敢えて選びませんでした。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
|
-
|
-
|
-
|
 |
圓鍔 由紀子 (時計・型染)
|
-
|
-
|
-
|
 |
大内 学 (硝子)
|
-
|
-
|
-
|
 |
大谷 祐里枝(磁器)
|
-
|
-
|
-
|
 |
笠原 悠貴(木工)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
島守 宏和(金工・漆)
|
-
|
-
|
-
|
 |
庄子 葉子(染織)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
田中 美海(和菓子)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
中嶋 健一(陶磁)
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
横沢 美佳(金工)
|
|
-
|
-
|
-
|
-
|
 |
-
|
招待作家 伊藤 丈浩 (陶磁)
|
|
-
|
-
|
|
*コロナウイルス感染予防のため、大変恐れ入りますがご来場の際にはマスクの着用及び手指の消毒をお願い申し上げます。
|
-
|
|
-
|
大木さんの大きな染め布を、リビングの壁やテーブルの上にかけてみる、間仕切りに下げても素敵に良い。さっきまでの夏の名残り漂う部屋が、彼女の布一枚であっという間に秋の風情に変わる。いつもながら、布一面に広がるさまざまな色と模様、表現の豊かさは国展作家・大木さんの型染めという仕事が持つ魅力の一つです。
今回は秋の洋服も加わって、内容盛り沢山の「染め布展」。
石畳のギャラリーで皆様のお越しをお待ち申し上げております。
|
-
|
-
|
・銀河月に寄せて
佐藤国男(版画)・和山忠吉(家具)
木のしごと展
2020.10/10(土)〜24(土)
月曜・第4日曜定休
10時〜17時(最終日16時まで)
※10/8(木)午後、9(金)、23(水)、24(木)は、入れ替えのため休業いたします
*コロナウイルス感染予防のため、大変恐れ入りますがご来場の際にはマスクの着用及び手指の消毒をお願い申し上げます。
|
-
|
秋の夜長に眺める天空の星々に、私たちもふと時間を忘れて、さまざまな心の風景を想い描いていることがあります。今回は、宮沢賢治を心から敬愛し、ひたすら賢治の世界を版画に彫り続ける北海道の木版画家・佐藤国男さんと、岩手を拠点に活躍する木工作家・和山忠吉さんの家具や小品など、お二人の手しごとの世界を中心に、それぞれの作品を紹介いたします。この機会に是非、心温まる木のしごとの数々をご高覧ください。
|
-
|
-
|
 |
-
|
「ペガサス」
木版画家 佐藤国男
|
-
|
-
|
-
|
 |
-
|
ひじかけ椅子
木工作家 和山忠吉
|
-
|
-
|
-
|
 |
-
|
木でつくった樹
木工作家 和山忠吉
|
|
-
|
-
|
・第18回 北杜工藝展
2020.10/31(土)〜11/8(日)
会期中無休 10時〜17時(最終日16時まで)
*特製和菓子の御予約は下方をご覧下さい!
*コロナウイルス感染予防のため入店時のマスク着用、及び手指の消毒をお願い申し上げます。
注)10/29(木)、30(金)、11/9(月)、10(火)は作品入れ替えのためお休みです。
|
-
|
工藝とは何か? 藍學舎が本テーマと真摯に向き合いながら、年に一度開催している秋恒例の展覧会のご案内です。
本展は、東北を始め国内外で広く活躍されている各工藝分野から高い評価をいただいております。深まりゆく秋のひとときを美しい工藝の世界でお楽しみください。
|
-
|
-
|
 |
-
|
*会期中、和菓子 甘果(かんか)特製の菓子を数限定で予約販売いたします。
10/31(土)予約販売
1.上用饅頭詰め合わせ「みのり」1,420円(税込)
2.上生菓子漆小箱詰め合わせ 漆小箱 松崎修 作 「欅刳りもの小箱」に「冬じたく」の和菓子
《和菓子の内容》
雪かざり(練り切り)/冬ごもり(黄身餡入り外郎)/果子あつめ(林檎の蜜漬けを入れた羊羹)
2-1 錫紛仕上げ漆小箱入り 11,660円(税込)
2-2 朱・黒漆小箱入り 各10,560円(税込)
11/3(火・祝)、7日(土)予約販売
1.上用饅頭詰め合わせ「みのり」1,420円(税込)のみの販売です。
ご予約は、電話0229-63-4739、又は、rangakusya@ksj.biglobe.ne.jpへ下記を明記の上、送信くださいませ。
・件名:「和菓子甘果予約」
・内容:お名前、注文内容、連絡先
注)
作りたての美味しさをお楽しみいただくため、和菓子の消費期限はすべて二日間となります。
|
|
-
|
-
|
各作品の画像は拡大します!
|
-
|
-
|
 |
北原 進
(漆・木工)
|
-
|
-
|
 |
佃 眞吾
(漆・木工)
|
-
|
-
|
 |
伊藤 丈浩
(陶器)
|
-
|
-
|
 |
川崎 忠夫
(磁器)
|
-
|
-
|
 |
高橋 大益
(鉄器)
|
-
|
-
|
 |
牧野 広大
(金工)
|
-
|
-
|
 |
谷道 和博
(硝子)
|
-
|
-
|
 |
笠原 博司
(染織)
|
-
|
-
|
 |
工藤 聖美
(染織)
|
-
|
-
|
 |
宇田 直人
(鍛造)
|
-
|
-
|
・suzuki takayuki
2021 spring summer collection
2020.11/27(金)〜29(日)
10時〜17時(入場午前中予約制)
*入場午前中の御予約は下方をご覧下さい!
*コロナウイルス感染予防のため入店時のマスク着用をお願い申し上げます。
注)11/26(木)、30(月)〜12/11(金)は準備、仙台藤崎移動催事のためギャラリーはお休みします。
|
-
|
深まりゆく秋に、藍學舎恒例となりましたスズキタカユキさんの'21春夏新作お洋服会のご案内です。今季のテーマは、「twinking mist」真っ白な霧の中に光が差し込み、繊細な光の交錯する世界を表現。自然素材から生まれた心地よいお洋服が並びます。
午前中はコロナ対策のため3名様毎の御予約による入れ替え制です。
午後は入場フリーです。
ご都合に合わせて起こし下さい。
なお、午前の御予約をご希望の方は、期間中10:00〜10:50、11:00〜11:50のいずれかの時間帯になります。御予約は下方をご覧下さい。
|
-
|
-
|
 |
-
|
*入場午前中の御予約を受付けております。
午後は入場フリーです。
予約時間
期間中10:00〜10:50、11:00〜11:50のいずれか
ご予約は、rangakusya@ksj.biglobe.ne.jpへ下記を明記の上、送信ください。
・件名:「スズキタカユキ予約」
・内容:お名前、ご希望日、ご希望時間(第1希望、第2希望)、お連れ様がいる場合は人数、連絡先
注)
午後は入場フリーですが、お客様が5名様以上になった場合は、喫茶スペースでお待ちいただく場合がございます。ご了承くださいませ。
|
|
-
|
-
|
・柊会ひいらぎえ
2020.12/12(土)〜27(日)
10時〜17時
月曜定休 最終日16時終了
*ご来場の際にはマスクのご着用をお願い申し上げます。
|
-
|
恒例となりました、1年を締め括る催事「柊会」のご案内です。
今年はクリスマスや年末年始をおうちで過ごす司会が増えそうですが、大切な方への感謝の気持ちは伝えたいものですね、そしてこの1年頑張った自分にも. . . 。今回は当ギャラリー初お目見えの若手作家を中心に、この季節にぴったりの素敵な作品を集めてご紹介いたします。
工藝への新たな出会いと、心を込めた贈り物を、この機会にぜひ藍學舎で。皆様のお越しをお待ち申し上げております。
|
|
-
|
-
|
 |
-
|
-
|
*和菓子 甘果
期間中 柊会特製 特別限定販売
干菓子小箱詰め合わせ1,440円(税込) *日持ち二週間
「静けきこの夜に、ささやかにお祝いするクリスマスの干菓子セットです。
あなたの元にもきっと、サンタさんがやってきます。」
|
-
|
 |
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
工芸,ギャラリー,工芸品,カフェ,喫茶店,器,うつわ,陶器,陶磁器,マグカップ,フリーカップ,やきもの,漆器,漆,ガラス,木工品,アクセサリー,ギフト,マフラー,ショール,古布,籠,かご,山ぶどう,宮城県,加美町,バッハホール
|
|
工藝 藍學舎
住所 〒981-4251 宮城県加美郡加美町字西町78 アクセス
Tel/Fax 0229-63-4739
営業時間 午前 10時〜午後 6時 定休日 月曜・第4日曜
|
|
きもの,着物,帯,織物,布,染織,染織家,染め織り,染料,草木染め,植物染料,藍染め,桜,染織教室,染色,手織り,手仕事,紬,はたおり,体験,宮城県,加美町
|
このページのトップへ >>
|
-
|
|
-
|
-
|
|
ホーム
|
(C) Rangakusha All rights reserved.
|
|
| | |