 |
2025 催事カレンダー
|
|
工藝 藍學舎、染織工房 藍學舎の催事カレンダーです。
年内の催事予定を掲載しています。
開催後の内容はカレンダー下方でご覧いただけます。
|
|
- |
注)予定は変更する場合がございます。
ホームページ又はSNSの最新情報でご確認ください。
|
- |
2025 催事カレンダー
9.8現在
|
月
|
工藝 藍學舎
|
染織工房 藍學舎
|
1月
|
1/11〜25 会期中無休
河上真琴
金工と睦月の灯具展
※休業:
1/9(木)〜10(金)、1/26(日)〜27(月)は作品入れ替えのため休業します。
|
|
2月
|
2/8〜24
加藤 財
急須 ポット91展
※休業:
・祝日を除く月曜定休
・2/25(火)〜28(金)は作品入れ替え・はた織伝習館染織教室修了記念作品展準備のため休業となります。
同時開催
2/9
ワンデイマーケット
|
|
3月
|
3/1〜16
Tulla
カディコットンと手仕事の布展
※休業:
・月曜定休
・2/25(火)〜28(金)は作品入れ替えのため休業します。
同時開催
3/1〜8
加美町はた織伝習館
染織教室 修了記念
山里の染めと織り展
3/2
ワンデイマーケット
|
←3/1〜8
加美町はた織伝習館
染織教室 修了記念
山里の染めと織り展
|
4月
〜
7月
|
4/12〜20
季の粧い展(ときのよそおいてん) 籠やアクセサリー
※月曜定休日
4/26〜5/6
アトリエPOPPO 初夏の風とモビール展
※休業:
・祝日を除く月曜定休
・4/24〜25、5/7〜9は作品入れ替え
5/10〜13
suzuki takayuki 2025‐26 autumn‐winter collection
※休業:
・5/7〜9、14〜15は作品入れ替え
5/24
瞑想のピアニスト
ウォン・ウィンツァン ピアノライヴ
〜風薫る五月に〜
5/31〜6/8
星耕硝子器展
※作品入れ替え休業:
・5/29〜30、6/9〜10
6/14〜22
SOSAKUBAG exhibition - dyeing landscape U -
※作品入れ替え休業:
・6/12〜13、23〜24
同時開催
6/14〜22
FUURO個展 ゆかいに暮らす手すき紙
※作品入れ替え休業:
・6/12〜13、23〜24
6/28〜7/6
近藤文 陶展
日々の暮らしを彩るうつわたち
※作品入れ替え休業:
・6/26〜27、7/7〜8
7/12〜7/21
雪ノ浦裕一 作陶展「陶の花」
※作品入れ替え休業:
・7/11、22〜23
|
|
8月
|
8/2〜8/11
新風展
※作品入れ替え休業:
・7/31〜8/1、8/12〜13
同時開催
8/9
・ワークショップ
宮城県産スギでの岡持ち作り
講師 村の家具屋 木響 関谷 周一さん&佐々木 淳一さん
※夏季休業:
・8/17〜20
|
|
9月
|
9/6〜15
木彫 外丸 治
型染め 大木 夏子
二人展
同時開催
9/7
ワンデイマーケット
9/20〜23
suzuki takayuki 2026 spring-summer collection「春待会はるまちえ」
※作品入れ替え休業:
・9/16〜19、9/24〜25
|
|
10月
|
10/18
詩と音楽による DiVaギャラリーライヴ「不思議の森の10月祭」
10/16〜19
特別展示
街と詩人と音楽家「加美×谷川俊太郎・賢作親子物語」
日程別途
井崎正治展
|
|
11月
〜
12月
|
11/1〜9
北杜工藝展
11/29〜12/25
柊会
|
|
|
-
|
-
|
-
|
- 河上真琴
金工と睦月の灯具展
1/11(土)〜1/25(土) 会期中無休
営業時間:10時〜17時 最終日16時まで
※1/9(木)〜10(金)、1/26(日)〜27(月)は作品入れ替えのため休業します。
|
|
-
|
拡大します!
|
-
|
 |
|
-
|
-
|
寒さの厳しい新年に家人が集まって、楽しく睦み合う年の始まりを古来「睦月」と呼び習わしたように、灯火の明かりにも、人を引き寄せ楽しみや安らぎをもたらす癒しの効果があるようです。
石川県の工房で鉄を鍛え、香立てや花台・灯具を製作する河上さんのお仕事にも、そんな力を感じます。日常の暮らしを美しく彩る逸品をお楽しみください。
|
|
-
|
-
|
-
加藤 財
急須 ポット91展
25/2/8(土)〜24(月)
営業時間:10時〜17時 最終日16時まで
※祝日を除く月曜定休
※2/25(火)〜28(金)は作品入れ替え・はた織伝習館染織教室修了記念作品展準備のため休業となります
|
同時開催
|
|
-
|
拡大します!
|
-
|
 |
 |
|
-
|
-
|
私どもがギャラリーを始めて間もない頃、今まで見たことのない大変美しい喫茶アイテムの逸品に出会いました。それが加藤 財さんが作る急須との初めての出会いです。1948年生まれ、富山県出身で現在は千葉県に工房を構え、今日まで急須とポットに特化した作陶を続けています。独特の丸みを帯びたボディに繊細な取っ手、一体感のある蓋と相まって他のデザインの追随を許さない焼き〆の急須はまさに加藤 財さんの仕事そのものです。もちろん、一体成形の内部の細やかな茶こしや注ぎ口の水切れの良さは、急須を専門に手掛けてきた彼ならではの完成度の高い仕上がりです。
このたびは荻窪・銀花さんのご協力をいただき、久々に加藤さんの急須展を開催できることになりました。急須とポットを合わせて、その数は91点。
長年、お待たせしておりました加藤 財ファンのお客様、また、初めて出会う皆様には是非この機会に、お手にとってご覧くださいますようご案内申し上げます。
お茶の時間が今まで以上に、楽しく豊かになるかもしれません。
|
|
-
|
-
|
-
Tulla
カディコットンと手仕事の布展
3/1(土)〜16(日)
営業時間 :10時〜17時 最終日16時まで
定休日 :月曜日
※2/25(火)〜28(金)は作品入れ替えのため休業します。
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
今年も東北の春の訪れとともにインドの手仕事の布を紹介いたします。
今回は、ベンガル地方の手織りリネン、そして様々なチェックのカディコットンブラウスやチュニック、丁寧に針を進めたカンタステッチや、肌に優しい手織りのストールなど。Tullaの装いにぴったりなインド製の革バック、アクセサリーの逸品もご覧いただけます。
期間中限定で甘菓(山形)さんの季節の和菓子も販売いたしますので、合わせてお楽しみください。
|
-
|
-
|
|
-
|
-
|
同時開催
|
|
-
|
-
|
-
加美町はた織伝習館染織教室修了記念
山里の染めと織り展
3/1(土)〜8(土)
会場 工藝 藍學舎 2F特設ギャラリー
[主催]加美町はた織伝習館染織教室
[後援]加美町
[問い合わせ先]
加美町はた織伝習館
Tel/Fax 0229-67-3169
|
-
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
宮城県加美町にある「はた織り伝習館」は、かつてこの町で栄えた養蚕を営む農家が伝えてきた織物技術や文化を学ぶ施設です。
ここでは毎年県内外から受講生が集まり、染織の基礎を学ぶ基礎科(1年生)と絹織物を学ぶ研究科(2年生)それぞれのクラスが、薬莱山麓の自然豊かな環境の下で藍やさまざまな植物で糸を染め、自分の作品を織り上げます。
本展はその1年の約半分を費やした教室の受講生達による活動の成果を、広く皆様に見て知っていただく機会として毎年春に開催している作品展です。
会場では受講生がご案内しますので、どうぞごゆっくりお楽しみください。
皆様のご来場をお待ち申し上げています。
|
|
-
|
|
-
|
-
|
-
ときのよそおいてん
季の粧い展
4/12(土)〜20(日)
営業時間 :10時〜17時 最終日16時まで
定休日 :月曜日
|
= 出展作家(五十音順) =
編みのかご
かご やまと / 籠屋ハセガワ / 加美工芸
工房ゆりかご / 桜工房 / ミンテ / 和島 常男
アクセサリー
グラスハウス・ル・ブルー(ガラス)
PEKA(金工)
MIMORONE(シルクアクセサリー)
|
|
|
-
|
-
|
うららかな陽が差す春のギャラリーに、編みのかご・アクセサリーがいっぱいに並びます。卯月の候、この機会にぜひお出かけください。
|
-
|
-
|
|
期間中のイベント
|
4/13(日)
・ワンデイマーケット
・ワークショップ
フラワーブーケを作る会
|
|
- ワンデイマーケット
時間 …… 10時〜16時
出店 …… る ぱん こなこな(パン)、sow(アロマ)
焼きたてのパンと安らぎのアロマが一日限定で工藝 藍學舎にて販売されます。
- ワークショップ
「フラワーブーケを作る会」
時間 ……
午前の部 10:30〜12:30
午後の部 13:45〜15:45
講師 …… ササキ チエ(花人)
会費 …… 6,000円 ※花代込み
季節のお花をとりどりに合わせ、ブーケをふわりと作ります。
参加者募集中!
詳細・お申込みは工藝 藍學舎Telにて受付
Tel/Fax:0229-63-4739
10時〜17時 月曜定休
|
|
-
|
-
|
-
初夏の風に遊ぶ
アトリエPOPPO・モビール展
4/26(土)〜5/6(火)
営業時間 :10時〜17時 最終日16時まで
定休日 :祝日を除く月曜
※4/24(木)〜25(金)、5/7(水)〜9(金)は作品入れ替えのため休業
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
さわやかな風薫る緑の季節、今年もPOPPOの楽しい作品たちが、ギャラリーにやってきます。木々の若葉の隙間から降り注ぐ光の下、そよ風に揺れながら、キラリと光るモビールを見上げていると、思わず、すうっとその作品の物語の世界へ繋がる心の窓が開きます。
金属という素材を自由自在に操りながら、日々の暮らしの空間に寄り添うPOPPOの仕事。会場では、新作の時計やアクセサリーなどもご紹介いたします。
この機会に、ぜひお立ち寄りください。
|
-
|
-
|
|
-
|
-
|
-
suzuki takayuki
2025-26 autumn-winter collection
しゅうとうえん
「秋冬苑」
5/10(土)〜13(火) 会期中無休
営業時間 :10時〜17時 最終日16時まで
休業 :5/7(水)〜9(金)、14(水)〜15(木)は
作品入れ替えのため休業
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
服飾家・スズキタカユキのお洋服会のご案内です。冬を迎えようとする自然の景色の中の、ほんの一瞬を、落ち葉の降り積もった冬枯れた林の色とりどりを・・・。
今回のスズキさんが展開する秋冬コレクションでは、移ろいゆく秋から冬の季の流れの中を切り取った風景がテーマです。会場では2025年秋冬モデルの受注会と合わせて今すぐ着ていただける春夏コレクションの即売会を開催いたします。初日はスズキさんも在廊しますので、この機会に是非ご来場ください。
|
|
-
|
-
|
-
瞑想のピアニスト
ウォン・ウィンツァン
ピアノライヴ 〜風薫る五月に〜
5/24(土) 開場14:30 開演15:00
♪会場 Arts and Crafts Gallery 工藝 藍學舎 1F 特設ギャラリー
♪入場料 前売り 3,000円 当日 3,500円
全席自由 70席限定
♪主催 Arts and Crafts Gallery 工藝 藍學舎
♪共催 和花いちえの会舎
【前売りチケットのご購入および連絡先】
Arts and Crafts Gallery 工藝 藍學舎
加美町字南町186-1 Tel/Fax 0229-63-4739
-
※5月24日(土)、工藝 藍學舎のギャラリーは、ウォン・ウィンツァン ピアノライヴのため終日休業させていただきます。
|
-
|
チケット完売御礼
|
※チケットは完売いたしました。
ありがとうございます。
|
 |
-
|
 |
|
-
|
-
|
-
愛デナガラ用イラレル器 星耕硝子
いとう よしてる
伊藤 嘉輝 硝子展
5/31(土)〜6/8(日)
会期中無休 最終日16時まで
※作家在廊日 5/31(土)
※作品入れ替え休業日
5/29(木)〜30(金)、6/9(月)〜10(火)
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
このたびも雪深い滝田の工房で、冬の間コツコツと伊藤さんが吹き上げてきた硝子の器がたくさん届きました。伊藤さんの生命の息を吹き込まれ、高温の坩堝(るつぼ)の渾沌から、ひとつずつ生み出される透明なガラスは、本来の冷たさよりもむしろ温もりを覚えるほどに、使い手の心と掌にその暖かみが伝わってきます。
初夏の光に透き通る卓上の美しい器たち、それは使われることで更にその輝きを増すのかもしれません。会場で是非お手にとってご覧ください。
|
-
|
-
|
-
|
-
SOSAKUBAG
exhibition - dyeing landscape U -
6/14(土)〜22(日)
会期中無休 最終日16時まで
※作家在廊日
6/14(土)
※同時開催
FUURO個展 ゆかいに暮らす手すき紙
※作品入れ替え休業日
6/12(木)〜13(金)、23(月)〜24(火)
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
SOSAKUBAGは和紙の原料として使われる楮(こうぞ)の樹皮に染めを施し、編み上げたバッグです。昨年開催した初個展dyeing landscapeでは、多くの反響をいただくことができました。
二回目となる今展では、藍染めのバックに加え、藍に天然染料で重ね染めを施したバッグを用意しました。それぞれの樹皮が持つ色味に藍染めでゆらぎが生まれ、更に染めを重ねたとき、より深く心の中に入り込む色味となって、情景を映し出してくれます。
ぜひみなさまの思い出の景色を重ねながら、バッグを手にとっていただけますと幸いです。
|
-
|
同時開催
|
-
|
-
FUURO個展
ゆかいに暮らす手すき紙
6/14(土)〜22(日)
会期中無休 最終日16時まで
※作家在廊日
6/14(土)
※同時開催
SOSAKUBAG exhibition - dyeing landscape U -
※作品入れ替え休業日
6/12(木)〜13(金)、23(月)〜24(火)
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
手すき紙にとじこめた草花や糸、布のはぎれたち。うすい紙のベールに透けるモチーフたちはどこか楽しげであたたかく、「ゆかい」をおしえてくれます。
今回ご用意する作品は、自由に使える紙素材や封筒などのレターもの、ランチョンマットなどのテーブルウェアやインテリアアートなど。
現代ではあまり見慣れなくなった手すき紙ですが、生活スタイルにあったものから手すき紙特有のあたたかさに触れていただきたいと思います。
栃木県益子町から「ゆかいな手すき紙」をみなさまの暮らしにお届けできたら幸いです。
|
-
|
-
|
-
|
-
こんどう あや
近藤 文 陶展
日々の暮らしを彩るうつわたち
6/28(土)〜7/6(日)
会期中無休 最終日16時まで
※作家在廊日 6/28(土)
※作品入れ替え休業日
6/26(木)〜27(金)、7/7(月)〜8(火)
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
茨城県・笠間を拠点に、全国的に活躍されている近藤 文さんの作陶展のご案内です。
イッチン技法や彫文を用いて、美しく繊細な模様が施された近藤さんの作品は、お料理を盛る、飲み物を注ぐ、花を活ける等々、私たちの日常の器として日々の暮らしの中に溶け込みながら生活空間に彩を与えてくれます。是非この機会にお手にとってご覧ください。
期間中の6/28(土)には近藤さんも在廊される予定です。
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
ゆきのうら ゆういち
雪ノ浦 裕一 陶展
「陶の花」
7/12(土)〜7/21(月)
会期中無休 最終日16時まで
※作家在廊日 7/12(土)
※作品入れ替え休業日
7/11(金)、22(火)〜23(水)
|
拡大します!
|
-
|
|
-
|
-
|
緑滴る季節、文月恒例となりました雪ノ浦 裕一 陶展のご案内です。
今回のテーマは「陶の花」。幅広い作風と匠の技が織りなす作者ならではの豊かな表現が、ひとつひとつの器に独特な表情を醸し出します。土の趣、自然の色彩、それは私たちの暮らしに溶け込みながら、花や料理を柔らかく受けとめて、家の時間の傍らで長く使い続けられる器になることでしょう。
この機会にぜひご覧ください。
|
-
|
-
|
期間中イベント
・ワンデイマーケット
7/13(日)
|
|
-
|
-
|
|
-
|
|
-
|
東北にゆかりのある作家を中心とした8月恒例「新風展」のご案内です。
つくり手と共に進化を続けている工芸品の数々が当ギャラリーに今年も集い、制作に込められた想いが心を揺らす新たな風となって届きます。
この機会にぜひお出かけください。。
|
|
-
|
-
|
期間中イベント
|
-
|
・8/9(土)ワークショップ(要予約)
「宮城県産スギでの岡持ち作り」
講師 :村の家具屋 木響
関谷 周一さん&佐々木 淳一さん
時間 :午前の部10:30〜11:30
午後の部13:30〜14:30
サイズは小物入れほどながら、しっかりとしたオリジナルの岡持ちを作ります。(容量…缶飲料が最大6本入ります)
対象年齢:10歳以上(小学4年生以下のお子様は保護者同伴)
参加費 :子供(18歳以下)2,500円、大人(19歳以上)3,000円
要予約
お問い合わせやお申し込みは、お電話(0229-63-4739)にて受付いたします。
|
-
|
岡持ち 完成イメージ
|
 |
高さ23cm×横幅25cm×奥行17cm
|
-
|
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
大内 学 (硝子)
|
-
|
-
|
-
|
 |
村の家具屋 木響 (木工)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
小島 紗和子 (漆芸)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
庄子 葉子 (染織)
|
-
|
-
|
-
|
 |
田中 美海 (和菓子)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
西塚 彩佳 (染色)
|
-
|
-
|
-
|
拡大します!
|
 |
松田 由岐子 (磁器)
|
-
|
-
|
|
-
|
-
|
|
きもの,着物,帯,織物,布,染織,染織家,染め織り,染料,草木染め,植物染料,藍染め,桜,染織教室,染色,手織り,手仕事,紬,はたおり,体験,宮城県,加美町
|
-
|
このページのトップへ >>
|
-
|
-
|
-
|
|
-
|
-
|
-
|
|
ホーム
|
(C) Rangakusha All rights reserved.
|
|
| | | |